最近、ふとした瞬間に「なんだか、毎日がつまらないな…」と感じることはありませんか?
朝起きて「また同じ一日が始まる」と感じたり、子育てが一段落して自分の時間は増えたはずなのに、何をしても心がワクワクしなかったり。
特に大きな不満があるわけではない。でも、満たされない。
50代という人生の大きな節目を迎え、「私の人生、このまま過ぎていっていいのかな?」と、言いようのない焦りや虚しさを感じている方もいらっしゃるかもしれません。
もし今、あなたがそう感じているとしても、決してご自分を責めないでくださいね。
その「つまらない」という停滞感は、あなたがダメだからでも、怠けているからでもありません。
それは、あなたの心が「今までのやり方から、新しいステージに進む時間だよ」「少し立ち止まって、自分自身を大切にする時間だよ」と教えてくれている、とても大切な「サイン」なんです。
この記事では、まず「なぜ50代は毎日つまらないと感じやすいのか」その理由を一緒に見つめていきます。
そして、その停滞感から抜け出し、人生の後半をもっと自分らしく輝かせるための「小さなヒント」を、カウンセラーの視点から具体的にお伝えしますね。

たま先生
『たま お悩み相談室』代表カウンセラー / 鍼灸師
『たま お悩み相談室』の代表として、夫婦関係・人間関係・人生の悩みなど、誰にも言えない気持ちに寄り添いながら、一人ひとりが“自分を大切にできる生き方”をサポートしています。
著書『40歳からの幸せの法則 ― 自分ファーストで心も時間も自由になる』
FM845にて10年以上、ラジオパーソナリティを務める
SNS総フォロワー数:3万人以上
Voicyにてラジオ配信中
- 1. 50代で「毎日つまらない」と感じる…それ、あなただけではありません
- 1.1. 人生の折り返し地点で感じる「停滞感」の正体
- 1.2. 焦りや虚しさ、その感情は自然な心のサインです
- 2. なぜ50代は「毎日つまらない」と感じやすいのか?3つの大きな変化
- 2.1. ①役割の変化:「空の巣症候群」や仕事の踊り場
- 2.2. ②心身の変化:更年期による「やる気の低下」も
- 2.3. ③時間の意識:「このままでいいの?」という焦り
- 3. 50代の「毎日つまらない」を抜け出す、小さな「行動」と「心」のヒント5選
- 3.1. ① まずは「つまらない」と感じる自分を受け入れる
- 3.2. ② 「小さな新しいこと」で日常にスパイスを
- 3.3. ③ 1日5分、「自分のためだけ」の時間を作る
- 3.4. ④ 無理のない「軽い運動」で心もリフレッシュ
- 3.5. ⑤ 「学び」や「推し活」で新しいコミュニティに参加する
- 4. どうしても心が晴れない…「つまらない」が続く時は専門家を頼る選択も
- 4.1. その悩み、一人で抱え込む必要はありません
- 4.2. カウンセリングは「心の棚卸し」。『たま お悩み相談室』で話してみませんか?
- 5. まとめ:50代は「リスタート」の時期。「つまらない毎日」から一歩踏み出しましょう
50代で「毎日つまらない」と感じる…それ、あなただけではありません

導入文でもお伝えしましたが、50代になって「毎日がつまらない」「心が動かない」と感じるのは、決してあなた一人が抱える特別な悩みではありません。
「たま お悩み相談室」でも、同じようなモヤモヤを抱えてご相談に来られる50代の方は、男女問わず本当に多いんですよ。
人生の折り返し地点で感じる「停滞感」の正体
必死で駆け抜けてきた20代、30代、40代。仕事や子育て、目の前のことに追われ、気づけばあっという間に50代になっていた。
ふと立ち止まると、毎日は平穏だけれど、特に新しい刺激もない。まるで「止まった水」のように、日常が停滞しているように感じてしまう…。
この「停滞感」こそが、「毎日つまらない」という感覚の正体です。
これまでは「誰かのために」頑張ることで満たされてきた心が、人生の折り返し地点を過ぎて「自分自身のためには、何をすればいいんだろう?」と戸惑っている状態なのです。
焦りや虚しさ、その感情は自然な心のサインです
「このままじゃいけない」という焦り。
「自分には何もないかもしれない」という虚しさ。
こうしたネガティブな感情が湧いてくると、「もっと前向きにならきゃ」と自分を追い詰めてしまいがちです。
でも、大丈夫。その感情は、あなたの心が「変化」を求めている証拠であり、人生の次の章へ進むために必要な、とても自然な心のサインなんです。
まずは「今、私、そう感じているんだな」と、ご自身の気持ちを優しく受け止めてあげるところから始めましょう。
なぜ50代は「毎日つまらない」と感じやすいのか?3つの大きな変化

では、なぜ特に50代になると、こうした「つまらない」という停滞感を抱えやすくなるのでしょうか。
そこには、50代特有の「3つの大きな変化」が関係しています。
①役割の変化:「空の巣症候群」や仕事の踊り場
50代は、これまで自分を支えてきた「役割」が大きく変わる時期です。
例えば、お子さんが独立し、手がかからなくなる「空の巣症候群(からのすしょうこうぐん)」。あれこれと世話を焼く毎日が終わり、ぽっかりと心に穴が空いたように感じることがあります。
また、仕事面でも、第一線を走り続けてきた方が役職定年を意識したり、キャリアの先が見えてきたりと、「仕事人間」として頑張ってきた方ほど目標を見失いがちになります。
「母親」「父親」として、あるいは「第一線のビジネスパーソン」としての大きな役割が一段落し、「自分には何が残っているんだろう」と感じてしまうのです。
②心身の変化:更年期による「やる気の低下」も
見落としがちですが、とても大切なのが心身の変化です。
50代は、男女ともに更年期の影響が出やすい時期。ホルモンバランスの乱れによって、理由もなく気分が落ち込んだり、イライラしたり、何をしても「やる気が出ない」と感じたりすることがあります。
それは、あなたの「怠け」や「気の持ちよう」の問題では決してありません。
身体の変化が、そのまま心の「つまらなさ」に直結しているケースも非常に多いのです。
③時間の意識:「このままでいいの?」という焦り
親の介護が始まったり、ご自身の体力の低下を感じたり、あるいは友人の病気の話を聞いたり…。
50代になると、否応なしに「人生の残り時間」を意識する場面が増えてきます。
「自分はまだ何も成し遂げていない」
「このまま年を重ねていくだけなのだろうか」
そうした「老い」への不安が、「毎日がつまらない」という感覚を、より一層強い「焦り」に変えてしまうこともあるのです。
50代の「毎日つまらない」を抜け出す、小さな「行動」と「心」のヒント5選

ご自身の「つまらない」という感情の背景が見えてくると、少し心が軽くなりませんか?
その停滞感は、決して悪いものではなく「生き方を見直すチャンス」が来たと捉えることができます。
とはいえ、いきなり「生きがいを見つけよう!」と意気込む必要はありません。
ここでは、無理なく始められる5つの小さな「行動」と「心」のヒントをご紹介しますね。
① まずは「つまらない」と感じる自分を受け入れる
まず何よりも大切なことからお伝えしますね。
「毎日つまらない」と感じているご自分を、「ダメだ」「前向きにならなきゃ」と否定しないでください。
「あぁ、今、私つまらないんだな」「少し疲れているんだな」と、まずはその気持ちをそのまま認めてあげること。
無理に元気を出そうと焦る必要はありません。「そう感じてもいいんだよ」とご自身の心に寄り添ってあげるだけで、心はふっと軽くなるものです。
② 「小さな新しいこと」で日常にスパイスを
「つまらない」と感じる時、私たちの日常は「慣れ」や「マンネリ」に包まれています。
そんな時は、日常にほんの少しだけ「新しい刺激」を加えてみませんか?
- 通勤や散歩で、いつもと一本違う道を歩いてみる。
- 入ったことのない近所のカフェやパン屋さんに、勇気を出して入ってみる。
- スーパーで、買ったことのない食材や調味料を試してみる。
こんな「小さな冒険」が、止まっていた心をワクワクさせてくれるきっかけになりますよ。
③ 1日5分、「自分のためだけ」の時間を作る
50代の方は特に、これまで家族や会社のためにご自身のことを後回しにしてきた方がとても多いです。
どうか、1日にたった「5分」で構いませんので、意識して「自分のためだけ」の時間を作ってください。
- 誰にも邪魔されず、お気に入りの紅茶やコーヒーをゆっくり味わう5分。
- 好きな音楽を1曲だけ、集中して聴く5分。
- スマホを置いて、窓の外を眺めながら深呼吸する5分。
「自分を大切に扱っている」という感覚が、心の潤いを取り戻してくれます。
④ 無理のない「軽い運動」で心もリフレッシュ
心がモヤモヤする時、実は体が凝り固まっていることも多いんです。
激しい運動やジム通いはハードルが高いかもしれませんが、簡単なことで大丈夫。
- 朝起きたら、窓を開けて大きく伸びをしながら5回深呼吸する。
- 近所を10分だけ、いつもより少し大股で散歩してみる。
- テレビを見ながら、首や肩をゆっくり回してみる。
少し体を動かすと、血流が良くなり、気分もスッキリします。
頭で考えるより、まず「体」から心を軽くしてあげるのも有効な手段ですよ。
⑤ 「学び」や「推し活」で新しいコミュニティに参加する
もし少しエネルギーが湧いてきたら、新しい「好き」を見つけるのもおすすめです。
「つまらない」と感じるのは、心が「ときめき」を求めているサインでもあります。
- 昔やりたかった楽器や語学を、オンライン講座や地域のサークルで学んでみる。
- 好きな俳優やアーティスト、スポーツ選手を応援する「推し活」を始めてみる。
大切なのは、家庭や職場とは違う「第3の場所(サードプレイス)」を持つことです。
新しい学びや共通の話題でつながる仲間は、50代からの人生を豊かにする大きな財産になります。
どうしても心が晴れない…「つまらない」が続く時は専門家を頼る選択も

ご紹介したヒントを試してみても、なんだか心が晴れない。
「つまらない」という感覚が、虚しさや焦りとなって長く続いている…。
そんな時は、どうか一人で抱え込みすぎないでくださいね。
その悩み、一人で抱え込む必要はありません
ご自身の心と向き合うのは、時にとてもエネルギーがいる作業です。
特に50代は、心身の変化も大きく、自分でも気づかないうちに疲れが溜まっていることもあります。
「こんなことで相談するなんて」と思う必要はまったくありません。
そのモヤモYは、あなたが「より良く生きたい」と願っているからこそ生まれる悩みなんです。
カウンセリングは「心の棚卸し」。『たま お悩み相談室』で話してみませんか?
カウンセリングは、特別なものではなく、いわば「心の棚卸し」の時間です。
友人や家族にはかえって話しにくいことも、専門家という第三者になら安心して話せることもあります。
『たま お悩み相談室』では、あなたが今感じている「つまらない」という感情の奥にある、ご自身の本当の願いや、これから何を大切にしたいかを、一緒にゆっくりと探していくお手伝いをしています。
まとまっていなくても大丈夫です。
「なんだかつまらないんです」と、その一言からお話しいただくだけで、きっと見えてくるものがありますよ。
まとめ:50代は「リスタート」の時期。「つまらない毎日」から一歩踏み出しましょう
50代で感じる「毎日つまらない」という停滞感は、決して「人生の終わり」のサインではありません。
むしろ、それは「これまでの役割から自由になり、新しい自分を生き直す」ための大切な「リスタート」の合図です。
これまでの人生は、誰かのため、何かのために頑張ってきた時間が長かったかもしれません。
でも、これからの時間は、あなたが「楽しい」と感じること、「心地よい」と感じることを、もっともっと優先していいんです。
この記事でご紹介した小さなヒントから、何か一つでも「これならできそう」と思うものがあれば、ぜひ試してみてください。
その小さな一歩が、停滞していたあなたの毎日に、新しい風を吹き込んでくれるはずです。
あなたの50代からの人生が、より豊かであなたらしいものになるよう、心から応援しています。


