ふとした瞬間に、「あぁ、今日も一日つまらなかったな…」とため息をついてしまうことはありませんか?
60代。
定年退職を迎えたり、子育てがひと段落したりと、人生の大きな節目を迎える時期です。
ずっと走り続けてきた方ほど、急に訪れた「自由な時間」を前にして、戸惑ってしまうものです。
今まで当たり前にあった「役割」や「居場所」がなくなり、心にぽっかりと穴が開いたような虚しさを感じる…
「こんなはずじゃなかった」

そんな風に思ってしまうのは、決してあなただけではありません。
むしろ、これまで一生懸命に生きてきた証拠なのです。
この記事では、多くの60代の方が抱える「毎日がつまらない」という心のモヤモヤの正体を解き明かし、
今日から少しずつ、人生の彩りを取り戻していくための「小さな習慣」をご紹介します。
無理に何かを始める必要はありません。
まずは、今のあなたの気持ちをそのまま受け入れることから始めましょう。
さあ、少しだけ肩の力を抜いて、私と一緒に心の整理をしてみませんか?
– 「毎日つまらない」関連タグ –

たま先生
『たま お悩み相談室』代表カウンセラー / 鍼灸師
『たま お悩み相談室』の代表として、夫婦関係・人間関係・人生の悩みなど、誰にも言えない気持ちに寄り添いながら、一人ひとりが“自分を大切にできる生き方”をサポートしています。
著書『40歳からの幸せの法則 ― 自分ファーストで心も時間も自由になる』
FM845にて10年以上、ラジオパーソナリティを務める
SNS総フォロワー数:3万人以上
Voicyにてラジオ配信中
- 1. 60代で「毎日つまらない」と感じるのは、あなたが頑張ってきた証拠です
- 1.1. 定年後や子育て後に訪れる「心にぽっかり穴が開いた」感覚の正体
- 1.2. 「こんなはずじゃなかった」60代特有の喪失感と向き合う
- 1.3. まずは「つまらない」と感じる自分を許してあげましょう
- 2. なぜ60代になると毎日がつまらなくなってしまうのか?3つの心理的要因
- 2.1. 要因1:社会的な「役割」の喪失によるアイデンティティの揺らぎ
- 2.2. 要因2:人間関係の変化と孤独感の増大
- 2.3. 要因3:体力・気力の低下による意欲の減退(老いへの不安)
- 3. 今日からできる!「毎日つまらない」を脱却する5つの小さな習慣
- 3.1. 習慣1:いつもと違う道を散歩してみる(脳への小さな刺激)
- 3.2. 習慣2:昔好きだった音楽や映画にもう一度触れてみる
- 3.3. 習慣3:「やらないといけないこと」を1つ手放してみる
- 3.4. 習慣4:一日一回、誰かに「ありがとう」を伝えてみる
- 3.5. 習慣5:今の気持ちを紙に書き出してみる
- 4. 60代からの新しい生きがいを見つけるためのヒント
- 4.1. これまでの人生で「楽しかった瞬間」を振り返る
- 4.2. 地域のボランティアや小さなコミュニティに参加してみる
- 4.3. 学び直し(リスキリング)で新しい知識に触れる楽しさを
- 5. どうしても毎日がつらく、虚しさが消えない時は
- 5.1. 一人で抱え込まず、専門家に話を聴いてもらう選択肢
- 5.2. 『たま お悩み相談室』では、60代の方の心のモヤモヤに寄り添います
- 6. まとめ:60代は「第二の人生」のスタートライン。焦らず自分のペースで
まずはあなたのストレス度を
チェックしてみませんか?
ストレス診断をはじめる
質問 1 / 10
診断結果
レベル 0%
今日からできるセルフケア
『たま お悩み相談室』は、夫婦関係・家族・職場など、身近な人には話しづらい悩みをオンラインで気軽に相談できます。
60代で「毎日つまらない」と感じるのは、あなたが頑張ってきた証拠です

まず最初にお伝えしたいのは、「毎日がつまらない」と感じてしまう自分を、絶対に責めないでほしいということです。
「せっかく自由な時間ができたのに、楽しめないなんて贅沢だ」
「みんなは生き生きしているのに、自分だけ取り残されている気がする」
そんな風に自分を追い込んでしまう真面目な方が、私の相談室にも多くいらっしゃいます。
でも、そう感じるのは、あなたがこれまで仕事や家庭に全力で向き合い、走り続けてきた、何よりの「証拠」なのです。
定年後や子育て後に訪れる「心にぽっかり穴が開いた」感覚の正体
なぜ、念願だったはずの自由な時間が、苦痛に変わってしまうのでしょうか?
それは、これまであなたの心を埋めていた「大きな役割」が、突然なくなってしまったからです。
毎日通うべき会社、世話を焼くべき子供たち。大変だったけれど、そこには確かに「自分の居場所」と「果たすべき責任」がありました。
それがなくなった時、心にぽっかりと大きな穴が開いてしまうのは、人間として当たり前の反応です。
心理学の分野でも、これは「空の巣症候群(からのすしょうこうぐん)」や「退職後うつ」などに繋がる、大きな喪失体験として捉えられています。
「こんなはずじゃなかった」60代特有の喪失感と向き合う
60代は、「理想」と「現実」のギャップに苦しみやすい時期でもあります。
若い頃は「定年したら、あれもこれもやろう」「子育てが終わったら、自分の好きなことだけに時間を使おう」と夢見ていたかもしれません。
しかしいざその時が来ると、体力は想像よりも落ちているし、一緒に遊ぶ友人もそれぞれの事情で忙しい。何より、何をしても以前のような熱量を感じられない…。
この「こんなはずじゃなかった」という感覚は、一種の「喪失感」です。
大切なものを失った時と同じように、私たちはこの喪失感とゆっくり向き合い、時間をかけて受け入れていく必要があります。
まずは「つまらない」と感じる自分を許してあげましょう
今のあなたは、長い人生のマラソンを走り終え、次のレースが始まるまでの「休憩時間」にいるようなものです。
息が上がっているのに、すぐにまた走り出すなんて無理ですよね。
「今日は何もできなかった」ではなく、「今日はゆっくり体を休めることができた」と捉えてみてください。
つまらないと感じる自分を許し、「今はそういう時期なんだ」と受け入れること。
それが、再び人生を楽しむための最初の一歩になります。
なぜ60代になると毎日がつまらなくなってしまうのか?3つの心理的要因

「気持ちの問題だ」と自分を奮い立たせようとしても、なかなかうまくいかないことがありますよね。
それは、60代という年代特有の心理的・社会的な構造が大きく影響しているからです。
ここでは、毎日がつまらなく感じてしまう主な3つの要因を紐解いていきましょう。原因がわかると、少し心が軽くなるかもしれません。
要因1:社会的な「役割」の喪失によるアイデンティティの揺らぎ
私たちは無意識のうちに、自分の役割を通して「自分は何者か(アイデンティティ)」を定義しています。
「〇〇会社の部長」「〇〇家の母(父)」といった肩書きです。
定年や子育て終了によってこれらが外れた時、「ただの自分」に戻ります。すると、「私には何が残っているんだろう?」「社会から必要とされていないのではないか?」という強烈な不安に襲われることがあります。
これまで役割を全うしてきた責任感の強い人ほど、この「役割ロス」の影響を大きく受けやすいのです。
要因2:人間関係の変化と孤独感の増大
会社に行けば同僚がいた、家に帰れば子供がいた。そんな当たり前の日常が変化します。
特に男性の場合、仕事中心の生活を送ってきた方は地域とのつながりが薄く、退職後に孤立してしまうケースが少なくありません。
女性も、友人とのライフステージの違い(親の介護、孫の世話など)から疎遠になることもあります。
「今日、誰とも話さなかったな」という日が増えると、社会から取り残されたような孤独感が強まり、日々の楽しみを見出す気力が奪われてしまいます。
要因3:体力・気力の低下による意欲の減退(老いへの不安)
「昔はもっとアクティブだったのに…」
やりたい気持ちはあっても、体がついていかない。疲れやすくなった、目が霞む、新しいことを覚えるのが億劫になる。
こうした身体的な衰えを実感することも、60代の大きな特徴です。
老いを実感することは、「これからもっとできなくなる」という未来への不安にも繋がります。
その不安がブレーキとなり、「どうせやっても疲れるだけだし」と、行動を起こす前から諦めてしまう悪循環に陥りやすくなるのです。
今日からできる!「毎日つまらない」を脱却する5つの小さな習慣

ここからは、少しずつ心の元気を取り戻していくための、具体的なアクションをご紹介します。
ポイントは「頑張りすぎないこと」。気が向いた時に、できそうなことから一つだけ試してみてください。
習慣1:いつもと違う道を散歩してみる(脳への小さな刺激)
毎日同じ景色を見ていると、脳は刺激を受けにくくなり、退屈を感じやすくなります。
そこでおすすめなのが、「いつもと違う道」を歩いてみることです。
「あそこの家の庭、きれいな花が咲いているな」「新しいお店ができているな」
そんな小さな発見が、脳に新鮮な刺激を与え、「楽しい」という感情のスイッチを少しだけ押してくれます。たった10分の散歩でも、心のリフレッシュ効果は抜群ですよ。
習慣2:昔好きだった音楽や映画にもう一度触れてみる
若い頃に夢中になった音楽を聴いたり、映画を見返したりしてみましょう。
懐かしい記憶は、当時のワクワクした感情も一緒に呼び覚ましてくれます。
「あの頃の自分」を思い出すことで、今の自分が忘れていた「本当に好きなもの」のヒントが見つかるかもしれません。今は動画配信サービスなどで手軽に昔の作品に触れられる良い時代です。
習慣3:「やらないといけないこと」を1つ手放してみる
真面目な方ほど、「毎日きちんと掃除をしなきゃ」「三食しっかり作らなきゃ」と、自分をルールで縛ってしまいがちです。
でも、それが負担になって、「毎日がつまらない」原因になっていることも。
週に一度は「お惣菜の日」にする、掃除は目につくところだけにする。
そうやって「完璧」を手放すと、心に少し「余白」が生まれます。その余白が、新しい楽しみが入ってくるスペースになるのです。
習慣4:一日一回、誰かに「ありがとう」を伝えてみる
社会とのつながりが薄れると、「自分は必要とされていない」と感じてしまいがちです。
そんな時は、自分から小さなつながりを作ってみましょう。
コンビニの店員さんに「ありがとう」と言う、家族に些細なことでも感謝を伝える。
「ありがとう」という言葉は、相手だけでなく、伝えた自分自身の心も温かくしてくれます。「誰かとつながれた」という小さな実感が、孤独感を和らげてくれるでしょう。
習慣5:今の気持ちを紙に書き出してみる
モヤモヤした気持ちを、頭の中だけで抱え込まず、紙に書き出してみるのもおすすめです。
これは「ジャーナリング(書く瞑想)」とも呼ばれ、自分の感情を客観視するのにとても効果的です。
「今日は一日中テレビを見てしまって自己嫌悪」「体がだるくて何もしたくない」
どんなネガティブな感情でも構いません。紙に吐き出すことで、心の重荷を少し下ろすことができます。誰に見せるわけでもないので、ありのままの気持ちを書いてみてください。
60代からの新しい生きがいを見つけるためのヒント

小さな習慣で心に少しエネルギーが戻ってきたら、次は人生後半を彩る「新しい生きがい」について考えてみませんか?
「生きがい」と言っても、大げさなものである必要はありません。あなたが「楽しい」「心地よい」と感じられる時間を少しずつ増やしていくことです。
これまでの人生で「楽しかった瞬間」を振り返る
新しいことをゼロから探すのは大変ですが、ヒントはあなたの過去に眠っていることが多いものです。
子供の頃、時間を忘れて熱中したことは何ですか?
仕事や子育てで忙しくなる前、好きだったことはありませんか?
「そういえば、絵を描くのが好きだったな」「学生時代は歴史小説ばかり読んでいたな」
そんな小さな記憶が、これからの楽しみを見つける種になります。昔取った杵柄(きねづか)で、久しぶりに再開してみると、意外なほどスムーズに楽しめるかもしれません。
地域のボランティアや小さなコミュニティに参加してみる
「誰かの役に立っている」という実感は、私たちに大きな喜びを与えてくれます。
もし時間を持て余しているなら、地域のボランティア活動や、趣味のサークルなどを覗いてみるのも一つの手です。
週に一度、近所の公園の清掃に参加するだけでも立派な社会貢献です。「いつもありがとう」と声をかけられることで、失いかけていた「自分の居場所」を再確認できるでしょう。無理のない範囲で、ゆるくつながれる場所を探してみてください。
学び直し(リスキリング)で新しい知識に触れる楽しさを
「もう歳だから新しいことは覚えられない」と思い込んでいませんか?
実は、脳はいくつになっても新しいことを学ぶ喜びを感じることができます。
最近は、自宅にいながら受講できるオンライン講座も充実しています。歴史、語学、あるいはスマートフォンの便利な使い方など、興味のある分野を少しだけ深掘りしてみましょう。
「知らなかったことを知る」「できなかったことができるようになる」という体験は、日々の生活に確かなハリを与えてくれます。
どうしても毎日がつらく、虚しさが消えない時は
ここまでご紹介した方法を試してみても、どうしても気分が晴れない、虚しさが消えないということもあるかもしれません。
そんな時は、一人で抱え込まずに、誰かの力を借りることも大切な選択肢です。
一人で抱え込まず、専門家に話を聴いてもらう選択肢
「毎日がつまらない」という感情が長く続くと、知らず知らずのうちに「老人性うつ」などの心の病につながってしまうこともあります。
もし、夜眠れない、食欲がない、何に対しても興味が湧かないといった状態が2週間以上続いているなら、それは心が「助けて」とサインを出しているのかもしれません。
心療内科やカウンセリングルームは、決して特別な場所ではありません。
体の調子が悪い時に内科に行くのと同じように、心の調子を整えるために気軽に利用して良い場所なのです。
専門家に話を聴いてもらうだけで、絡まった糸が少しずつ解けていく感覚を味わえるはずです。
『たま お悩み相談室』では、60代の方の心のモヤモヤに寄り添います

私の運営する「たま お悩み相談室」でも、60代の方からのご相談を多く承っています。
「こんな些細なことで相談していいの?」「うまく話せるか不安」
そんな心配はいりません。まとまらない気持ちを、そのままお話しください。
私たちは、あなたの「つまらない」という気持ちの奥にある、本当の願いや不安を一緒に見つけ、これからの人生を少しでも心地よく過ごすためのお手伝いをします。
心が雨宿りできる場所として、いつでもあなたをお待ちしています。
まとめ:60代は「第二の人生」のスタートライン。焦らず自分のペースで
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
今、あなたが感じている「つまらない」という感情は、決して悪いものではありません。
それは、あなたが懸命に走り抜けてきた第一の人生が終わり、第二の人生が始まろうとしているサインです。
新しいスタートだからといって、すぐに走り出す必要はありません。
まずはゆっくりと深呼吸をして、今の自分を労ってあげてください。そして、気が向いた時に、今回ご紹介した「小さな習慣」を一つだけ試してみてください。
あなたのこれからの人生が、穏やかで、彩り豊かなものになることを、心から応援しています。
– 「毎日つまらない」関連タグ –


