大好きで一緒になったはずの、旦那さん。
それなのに、ふとした瞬間に、腹の底から「むかつく!」という、どうしようもない怒りがこみ上げてくる…。
そんな「旦那がむかつくとき」、あなたはどうしていますか?
イライラしてしまう自分に、「私はなんて妻失格なんだろう」「もっと寛大な心でいなくちゃ」と、一人で自分を責めて、苦しくなっていませんか?
こんにちは。たま夫婦のお悩み相談室、代表カウンセラーのたまです。
まず、あなたに一番に伝えたいこと。
旦那さんに「むかつく!」と感じてしまうのは、決してあなたの心が狭いからでも、愛情がなくなったからでもありません。
それは、あなたの心が発している大切な「サイン」なのです。だから、どうかご自身を責ないでくださいね。
この記事では、難しい話は抜きにして、「旦那がむかつくとき」に、あなたの心がスッと軽くなる具体的な「対処法」を10個、厳選してお伝えします。今のあなたにピッタリな方法が、きっと見つかりますよ。
なぜ?「旦那がむかつくとき」が訪れる3つの根本原因
具体的な対処法に入る前に、少しだけあなたの心の中を覗いてみましょう。なぜ、旦那さんにむかついてしまうのか。その根本的な原因を知るだけで、イライラの正体が分かり、少し冷静になれるはずです。
①「こうしてくれるはず」という期待と現実のギャップ
- 「疲れて帰ってきたら、優しい言葉をかけてくれるはず」
- 「私が大変な時は、言わなくても家事を手伝ってくれるはず」
あなたは心のどこかで、旦那さんに対して無意識の「期待」を抱いています。
しかし、現実はその期待通りにはいかないもの。
この「こうあるべき」という理想と、現実の旦那さんの行動とのギャップが大きければ大きいほど、裏切られたような気持ちになり、「むかつく!」という怒りに変わってしまうのです。
②あなた自身の心と身体の「お疲れサイン」
仕事や家事、育児に追われ、慢性的な睡眠不足や疲労が溜まっていませんか?
心と身体のエネルギーが枯渇していると、心の余裕もなくなってしまいます。
普段なら笑って流せるような旦那さんの些細な言動にも、過敏に反応してイライラしてしまうのは、あなたの心が「もう限界だよ、休ませて!」と悲鳴を上げているサインなのかもしれません。
③「言わなくても分かってよ」という男女のすれ違い
多くの女性は、相手の気持ちを「察する」コミュニケーションを得意としますが、男性は「具体的に言葉で伝えてもらわないと分からない」という傾向があります。
「言わなくても、私の気持ちを分かってほしい」というあなたの願いと、「言ってくれないと、分からない」という旦那さん。
この根本的なコミュニケーションのすれ違いが、あなたの中に「どうして分かってくれないの!」という不満を溜め込み、イライラの原因になっている可能性は非常に高いのです。
【応急処置編】旦那がむかつくとき、その場でできるクールダウン術
原因が分かっても、今まさに湧き上がる怒りは止められませんよね。ここでは、カッとなったその瞬間に、感情を爆発させて後悔するのを防ぐための、誰でもできる簡単な応急処置をご紹介します。
対処法①:魔法の「6秒ルール」で怒りのピークをやり過ごす
アンガーマネジメントの基本ですが、怒りの感情のピークは、長くてもたったの6秒と言われています。
つまり、この6秒間をやり過ごせば、最悪の爆発は避けられるのです。
「むかつく!」と感じたら、心の中でゆっくりと「1、2、3…」と6秒数えてみてください。窓の外の景色を眺めたり、天井の模様を見つめたりするのも効果的です。
対処法②:物理的に「その場」から離れて強制シャットダウン
6秒待つのも難しいほどカッとなったら、何も言わずにその場を離れるのが一番です。
「ちょっとトイレ」と言って席を立つ、ベランダに出て外の空気を吸う、別の部屋に移動するなど、物理的に旦那さんとの距離をとりましょう。
同じ空間にい続けると、怒りの炎は燃え上がる一方です。強制的にシャットダウンして、頭を冷やす時間を作りましょう。
対処法③:冷たい飲み物で、心と身体の興奮を鎮める
イライラしている時、私たちの身体は興奮状態にあります。そんな時は、冷蔵庫から出した冷たいお茶や水を、ゆっくりと一杯飲んでみてください。
冷たいものが喉を通る感覚が、心と身体の興奮を鎮め、冷静さを取り戻す手助けをしてくれます。
コーヒーなどのカフェインは興奮作用があるので、お水やお茶がおすすめです。
【伝え方編】喧嘩せずに「むかつく」気持ちを届けるコミュニケーション術
応急処置で冷静さを取り戻したら、次はあなたの気持ちを上手に伝えるステップです。怒りをただぶつけるのではなく、夫に「ハッとさせる」、賢いコミュニケーション術を身につけましょう。
対処法④:主語を「私」に変えるだけで劇的に伝わるI(アイ)メッセージ
「なんであなたはいつもそうなの!」と、「あなた(YOU)」を主語にして責めていませんか?
これでは夫はただ攻撃されたと感じるだけ。
主語を「私(I)」に変えて、あなたの気持ちを伝えてみましょう。
「(あなたがそうすると)私は悲しいな」「(あなたが〇〇してくれると)私はすごく助かるな」というように、「私はこう感じている」と伝えることで、夫も初めてあなたの気持ちに気づき、聞く耳を持ってくれます。
対処法⑤:「お願い」と「感謝」をセットにして夫を動かす
「脱ぎっぱなしの靴下、片付けてよ!」と命令するのではなく、「お疲れのところごめんね。靴下を洗濯カゴに入れてくれると、すごく助かるな。いつもありがとう」というように、「お願い」と「感謝」をセットで伝えてみましょう。
特に男性は、感謝されたり頼られたりすることで、「自分が家族の役に立っている」と感じ、自発的に行動しやすくなる傾向があります。
対処法⑥:ユーモアを交えたLINEで、深刻さを回避する
面と向かって言うと角が立つことも、LINEなら伝えやすい場合があります。
例えば、脱ぎっぱなしの服の写真を撮って、「服が家出したそうにしてるよー(笑)」と面白いスタンプ付きで送ってみる。
深刻な説教ではなく、クスッと笑えるユーモアを交えることで、夫も素直に「ごめんごめん」と行動に移しやすくなります。
【考え方編】夫に振り回されない!「むかつく」とき自分の心を守る思考術
コミュニケーションを変えても、夫がすぐに変わるとは限りません。最後のステップは、夫の言動に一喜一憂せず、あなた自身の心の平穏を守るための「考え方」のテクニックです。
対処法⑦:夫への「期待値」をあえて下げ、心を楽にする
あなたがむかつくのは、夫に「期待」しているからです。その期待を、一度思い切って手放してみませんか?
「夫はこういう人なんだ」と良い意味で諦め、「やってくれたらラッキー」くらいの気持ちでいるのです。期待しなければ、裏切られて傷つくこともありません。
これは決してネガティブなことではなく、あなたの心を無駄な怒りから守るための、賢い防衛策なのです。
対処法⑧:「自分のご機嫌」は自分でとる、と決める
あなたの幸せは、旦那さんの行動次第で決まるものではありません。
「夫が〇〇してくれないから、私は不機嫌」という状態から卒業しましょう。
好きなスイーツを食べる、お気に入りの音楽を聴く、一人でカフェに行く時間を作るなど、「自分のご機嫌」を自分でとる方法をたくさん持っておくこと。
それが、夫に振り回されない、精神的に自立した女性のしなやかさです。
対処法⑨:「他人(夫)は変えられない」という事実を受け入れる
心理学の原則ですが、私たちは他人をコントロールすることはできません。変えられるのは、自分の考え方と行動だけです。
夫を「変えよう」とエネルギーを注ぐのは、壁にボールを投げ続けるようなもの。あなたが疲弊するだけです。
それよりも、「この人に対して、自分はどう振る舞うか」に焦点を当てる方が、ずっと建設的で、あなたの心も楽になります。
対処法⑩:信頼できる第三者に話して、思い切りガス抜きする
溜まりに溜まった「むかつく!」という感情は、信頼できる誰かに話すだけで、驚くほど軽くなります。
親友に電話する、母親に愚痴を聞いてもらう、SNSの鍵付きアカウントで吐き出す。
誰にも言えないような黒い感情は、私たちカウンセラーのような専門家に話してくださっても構いません。一人で抱え込まず、上手にガス抜きをしてくださいね。
それでも「旦那がむかつくとき」が続くなら…
ここまでにご紹介した10個の対処法を試しても、どうしてもイライラが収まらない。そんな時は、あなたの心が、もっと深い助けを求めているサインかもしれません。
我慢のしすぎは、心が壊れてしまう危険信号
慢性的なイライラは、単なる「不機嫌」では済まされない場合があります。常に気分が落ち込む、食欲がない、眠れないといった状態が続くなら、それはうつ病などの心の不調に繋がる危険なサインです。
我慢しすぎは、美徳ではありません。あなたの心が壊れてしまう前に、専門の医療機関に相談することも、自分を大切にするための、とても勇気ある行動です。
夫婦だけで解決できないなら、カウンセリングという選択肢も
お互いに冷静に話し合おうとしても、どうしても感情的な言い争いになってしまう。そんな時は、夫婦二人だけで解決しようとするのに限界が来ているのかもしれません。
私たちのようなカウンセラーは、どちらかの味方をするのではなく、お二人の間に入って、客観的な視点から対話をサポートする専門家です。
第三者が加わることで、今まで見えなかった問題の本質や、お互いの本心に気づけるケースは、本当にたくさんあるのですよ。
まとめ
ここまで、本当にお疲れさまでした。
旦那さんに「むかつく!」と感じ、その対処法を探し、この記事を最後まで読んでくださったあなたは、ご自身の心と真剣に向き合おうとしている、とても素敵な方です。
旦那さんにむかつくのは、多くの妻が経験する自然な感情。決して、あなたが悪いわけではありません。
大切なのは、その怒りの感情に振り回されるのではなく、応急処置でクールダウンし、賢い伝え方で気持ちを届け、そして何より、夫に期待しすぎずに「自分の心」を自分で守ってあげることです。
「旦那がむかつくとき」は、お二人の関係を見直すための大切なサイン。そのサインを無視せず、ご自身の心と向き合ったあなたは、もう大丈夫。
この記事が、あなたの心が少しでも軽くなるための一助となれば、これほど嬉しいことはありません。あなたの毎日が、笑顔で満たされるよう、心から応援しています。