お悩み相談カウンセラー、鍼灸師、ラジオパーソナリティ、歌手


  1. 更新情報
  2. 記事一覧
  3. 心と体の健康
  4. 50代、「人生やり直したい」は間違いじゃない。後悔を「希望」に変える賢いリスタート術

50代、「人生やり直したい」は間違いじゃない。後悔を「希望」に変える賢いリスタート術


「50代、人生やり直したい」

今、この言葉にたどり着いたあなたは、言葉にできない焦りや後悔を抱えていらっしゃるかもしれません。

「もう遅いんじゃないか…」
「このまま終わりたくない…」

そのお気持ち、痛いほどわかります。

でも、安心してください。

50代で「やり直したい」と感じるのは、あなたがこれまで真剣に生きてきた証拠です。決して間違いではありません。

この記事では、その焦りの正体と、50代の今だからこそできる賢い「リスタート(再出発)術」を一緒に考えていきましょう。

後悔を「希望」に変えるヒントが、きっと見つかりますよ。


たま お悩み相談室』の代表として、夫婦関係・人間関係・人生の悩みなど、誰にも言えない気持ちに寄り添いながら、一人ひとりが“自分を大切にできる生き方”をサポートしています。

著書『40歳からの幸せの法則 ― 自分ファーストで心も時間も自由になる

FM845にて10年以上、ラジオパーソナリティを務める

SNS総フォロワー数:3万人以上

Voicyにてラジオ配信中

目次

50代で「人生やり直したい」と感じる。その焦り、あなただけではありません

「人生をやり直したい」なんて言うと、「いい歳をして何を言っているんだ」と周りから笑われるのではないか…。

そんな不安から、誰にも本音を打ち明けられずにいませんか?

ですが、50代という年齢は、多くの人が人生の大きな岐路に立つ時期です。

これまでの生き方を見つめ直し、「本当にこのままでいいのか?」と自問自答するのは、あなただけではないのですよ。

「もう遅いかも…」は、あなたが真剣に生きてきた証拠です

「もし、あの時あちらの道を選んでいたら…」
「今から始めても、若い人のようにはいかない…」

こうした「後悔」や「諦め」にも似た感情は、あなたがこれまで目の前の仕事や家族に真摯に向き合い、全力で走ってきたからこそ生まれるものです。

必死に守るものがあったから、選べなかった道がある。

一生懸命だったからこそ、「もっとできたはず」と思ってしまう。

その焦りは、あなたの「人生への誠実さ」そのものなのです。

まずは、そんなご自身の頑張りを、そっと認めてあげませんか?

50代は人生の「セカンドステージ」。立ち止まるのは自然なこと

人生100年時代と言われる今、50代は「人生の折り返し地点」です。

マラソンで言えば、ちょうど給水ポイントで一息つき、後半のコース戦略を練り直すタイミング。

会社員であれば定年が見え始め、家庭ではお子さんが巣立っていく。

「役割」から少しずつ解放され、「自分自身の人生」に目を向ける時間が生まれるのが、まさにこの50代です。

だからこそ、今ここで立ち止まり、深く考えるのは、次のステージをより豊かに生きるために、とても自然で大切なことなのです。

なぜ今、私たちは「やり直したい」と強く願うのか?

「焦るのは自然なこと」とお伝えしましたが、では、なぜ50代になるとこれほどまでに「やり直したい」という気持ちが強くなるのでしょうか。

それは、これまであなたを支えてきた「環境」が、外側から大きく変わり始める時期だからです。

「仕事」「家庭」「健康」という、人生の3つの大きな柱が、一斉に揺り動かされ始めるのです。

具体的な変化を一つずつ見ていきましょう。

50代特有の環境変化(1)仕事:キャリアの頭打ちと「このまま」への不安

50代 考え事 メモ パソコン

会社での立場はベテランとなり、責任も重い。しかし同時に、役職定年が見え始めたり、昇進の道が途絶えたりと、「キャリアの頭打ち」を現実的に感じ始める頃です。

「このまま定年まで、同じ毎日を繰り返すだけなのか?」
「本当にやりたかった仕事は、これだっただろうか?」

情熱を注いできた仕事だからこそ、燃え尽きたような虚しさや、「このまま」の自分への焦りを感じやすくなります。

50代特有の環境変化(2)家庭:子どもの独立と夫婦関係の変化

50代 子供部屋

人生の中心だった子育てが一段落し、お子さんが独立していく「空の巣症候群(からのすしょうこうぐん)」を経験するのもこの時期です。

「母親」「父親」という大きな役割が一つ終わり、ふと我に返る時間が増えます。

これまでは子どものことを中心に回っていた夫婦関係も、「夫と妻」として、あるいは「一人の人間同士」として、改めて向き合い直すステージに入ります。

この変化に戸惑い、自分の居場所を見失ったように感じる方も少なくありません。

50代特有の環境変化(3)健康:体力的な衰えと「残りの時間」への意識

50代 介護 親

40代までは「まだ無理がきく」と思っていた身体も、50代に入ると、疲れが抜けにくくなったり、健康診断の数値が気になったりと、体力的な衰えをはっきりと自覚し始めます。

親の介護が始まったり、同年代の友人が病気になったりすることも増え、「自分に残された時間」を意識せざるを得ません。

この「限りある時間」への気づきこそが、「後悔しないうちに、やり直したい」という切実な願いとなって、私たちを強く揺さぶるのです。

危険!50代の「人生リセット」が失敗する理由

「やり直したい」という強い衝動に駆られたとき、私たちはつい「今あるものを全部捨てて、ゼロから始めたい」という「リセット願望」を抱きがちです。

ですが、ここで一度立ち止まってください。

50代の「やり直し」は、20代や30代のそれとは根本的に違います。

その違いを知らないまま勢いで動くと、取り返しのつかない事態を招きかねません。

20代とは違う。勢いだけの転職や独立が招くリスク

50代 通帳

20代であれば、未経験の業界にも「若さ」と「ポテンシャル」で飛び込めました。失敗しても、体力があり、やり直す時間も十分にありました。

しかし50代は違います。

守るべき家族がいたり、住宅ローンが残っていたり。体力も若い頃のようにはいきません。

何より、転職市場では「即戦力としての経験」がシビアに問われます。

「こんなはずじゃなかった」と後悔しないためにも、勢いだけで「辞める」「捨てる」という選択をすることは、非常に大きなリスクを伴うのです。

「過去を捨てる」のではなく「今までの経験を活かす」という視点

50代 保育士

50代で「人生をやり直したい」と願うとき、多くの方が「今の自分はダメだ」「過去の選択が間違っていた」と、ご自身のこれまでを否定してしまいます。

しかし、それこそが失敗の始まりです。

50代のあなたが持っている最大の武器は、他の誰でもない、あなたが積み重ねてきた「50年分の経験」に他なりません。

辛かった経験、失敗した経験も含めて、すべてがあなたの血肉となっています。

50代からの人生は、過去を「リセット(消去)」するのではありません。

これまでの経験という土台の上に、新しい何を積み上げるかを考える「リスタート(再出発)」なのです。

50代からの人生は「リスタート」。賢く再構築する3つの方法

過去を活かす「リスタート」とは言っても、具体的に何から始めればいいのでしょうか。

大切なのは、大きなジャンプをすることではなく、今の生活を「再構築」していくことです。

「キャリア」「生活」「人間関係」の3つの側面から、今すぐ始められる賢いリスタート術を見ていきましょう。

(1)キャリア編:『学び直し』と『小さな複業』で新たな強みを作る

50代 ジャーナリング

いきなり転職や独立を考えるのはハイリスクです。まずは、今の仕事という基盤を大切にしながら「プラスアルファ」を育てることを考えましょう。

例えば、ご自身の専門性にITスキルを掛け合わせるための「学び直し(リスキリング)」や、週末の時間を使って趣味や特技を活かした「小さな副業」を始めてみるのはどうでしょうか。

大切なのは「すぐにお金にする」ことよりも、「新しい強みの芽」を育てることです。

それが60代、70代へと続くあなたのキャリアの、新しい柱となってくれますよ。

(2)生活編:「住む場所」や「時間の使い方」を見直し、日常に新しい風を入れる

50代 読書

人生をやり直したいからといって、いきなり大きな環境変化は必要ありません。

まずは「時間の使い方」から見直してみませんか?

例えば、朝30分だけ、誰のためでもない「自分のため」に読書や勉強の時間を作る。毎日通る通勤ルートを一つ変えてみる。お子さんが巣立った部屋を、ご自身の書斎に模様替えしてみる。

そんな「小さな変化」が、澱(よど)んでいた日常に新しい風を吹き込み、心の持ちようを大きく変えてくれるきっかけになります。

(3)人間関係編:「我慢」をやめ、本当に大切な人との関係を深める

50代 友達 立ち話

50代までのあなたは、「~すべき」「~せねばならない」という責任感から、自分を後回しにしてきた時間が長かったかもしれません。

特に人間関係において、「我慢」を重ねてきた方も多いのではないでしょうか。

これからの人生は、「付き合わなければならない人」との時間を少しずつ手放し、「一緒にいて心から楽しい人」「本当に大切にしたい人」との関係を優先しませんか。

しがらみから自由になり、ご自身の「心地よさ」を大切にすることが、セカンドステージを豊かにする鍵です。

人生やり直したい50代が、今すぐ始めるべき「最初の一歩」

さて、キャリア、生活、人間関係と、3つのリスタート術をお伝えしましたが、「どれもピンとこない」「何から手をつければいいかわからない」と感じる方もいらっしゃるかもしれません。

それは当然です。

なぜなら、行動を起こす前に、まずやるべき「たった一つの大切なこと」があるからです。

まずは「心の棚卸し」。自分の“本当の望み”を知る

リラックス 一人時間 コーヒー

「人生をやり直したい」という気持ちの奥底には、必ずあなたの「本当の望み」が隠れています。

  • 「お金がもっと欲しい」ことでしょうか?
  • 「誰かに認められたい」ことでしょうか?
  • 「ただ静かな時間が欲しい」ことでしょうか?

この「本音」に気づかないまま行動しても、また同じ不満を抱えることになります。

まずは、静かな場所で紙とペンを用意し、「今、何に不満を感じている?」「本当はどうなったら嬉しい?」と、ご自身に問いかけてみてください。

どんな小さなことでも構いません。すべて書き出す「心の棚卸し」が、リスタートの羅針盤になります。

漠然とした不安を「言葉」にする大切さ

「モヤモヤする」「とにかく焦る」という漠然とした不安は、正体がわからないからこそ、私たちを苦しめます。

「心の棚卸し」は、その不安に「名前」をつける作業です。

  • 「キャリアの頭打ちが不安」だったんだな。
  • 「夫婦関係のこれからが心配」だったんだな。

このように「言葉」にできると、心は不思議と落ち着きを取り戻します。

「じゃあ、そのために何をしようか」と、初めて冷静に「対策」を考えられるようになるのです。

50代のモヤモヤ、「一人で答えを出す」のは苦しくありませんか?

50代 カウンセリング

「心の棚卸し」をやってみる。書き出してみる。

…とはいえ、「これが本当に自分の本音だろうか?」「自分に強みなんてあるのかな?」「不満ばかり書き出して、次どうすればいいか分からない」

ご自身の心を、ご自身一人だけで整理整頓するのは、とても難しい作業です。

あなたの経験と強みを再発見するお手伝い

ご自身では「ただの不満」にしか見えなくても、その裏には「本当の望み」が隠れていたり。

ご自身が「当たり前だから」と切り捨ててしまうことこそ、他の人から見れば「喉から手が出るほど欲しい、貴重な強み」であったりします。

カウンセラーは、その絡まったお気持ちを丁寧にお聴きし、一つひとつ紐解きながら、あなたご自身も気づいていない「隠れた強み」や「リスタートに活かせる経験」に光を当てる、いわば「心の鏡」のような存在です。

『たま お悩み相談室』で、あなたの「リスタート」を一緒に考えます

『たま お悩み相談室』では、ただお話を聴いて「スッキリしましたね」で終わる場所ではありません。

あなたの50年間の素晴らしい経験に敬意を払い、キャリアや人生の「これから」をどう再構築していくか、その具体的な「リスタート」のプランを一緒に考えます

もし今、お一人で答えを出すことに息苦しさを感じていたら、どうぞお気軽にご相談ください。

まとめ:50代から人生はやり直せる。あなたなら、まだ間に合います

「人生やり直したい50代」――。

その切実な願いは、決して「間違い」でも「逃げ」でもありません。

それは、あなたが人生の後半戦、「セカンドステージ」を、もっと自分らしく、後悔なく生きたいと願う、前向きなエネルギーの表れです。

大切なのは、勢いで過去を「リセット」するのではなく、あなたが50年間積み上げてきた素晴らしい経験を活かして、賢く「リスタート」すること。

「もう遅い」なんて、絶対に思わないでください。

人生100年時代、50代はまだ道半ばです。

今日が、あなたのこれからの人生で一番若い日。

あなたなら、まだ間に合います。

この記事が、あなたの「希望」あるリスタートの、小さなきっかけとなれば、たま先生としてこれほど嬉しいことはありません。

あなたのこれからを、心から応援しています。


PAGE TOP