お悩み相談カウンセラー、鍼灸師、ラジオパーソナリティ、歌手


  1. 更新情報
  2. 記事一覧
  3. 心と体の健康
  4. 「毎日つまらない…」と感じる20代のあなたへ。日常に小さな楽しみを見つける方法

「毎日つまらない…」と感じる20代のあなたへ。日常に小さな楽しみを見つける方法


「20代って、人生で一番楽しい時期のはずなのに…」
「仕事と家の往復だけで、毎日が同じことの繰り返し。何のために頑張ってるんだろう…」

今、あなたは「毎日がつまらない」と感じて、焦ったり、落ち込んだりしていませんか?

そのモヤモヤしたお気持ち、とてもよくわかります。

20代は「楽しまなきゃ」という周りからのプレッシャーと、将来への漠然とした不安との間で、心が揺れ動きやすい時期ですよね。

でも、安心してください。

「つまらない」と感じるのは、あなたがダメだからではありません。

それは「このままじゃ嫌だ」「何かを変えたい」という、あなたの心が発している大切なサインなんです。

この記事では、なぜ20代の今、「毎日つまらない」と感じてしまうのか、その心理的な背景を一緒に見つめ直していきます。

そして、その退屈な日常から抜け出し、「ちょっと楽しいかも」と思える小さな楽しみを見つけるための具体的なヒントを、一緒に探していきましょう。


たま お悩み相談室』の代表として、夫婦関係・人間関係・人生の悩みなど、誰にも言えない気持ちに寄り添いながら、一人ひとりが“自分を大切にできる生き方”をサポートしています。

著書『40歳からの幸せの法則 ― 自分ファーストで心も時間も自由になる

FM845にて10年以上、ラジオパーソナリティを務める

SNS総フォロワー数:3万人以上

Voicyにてラジオ配信中

目次

まずはあなたのストレス度を
チェックしてみませんか?

ストレス診断をはじめる

質問 1 / 10

診断結果

レベル 0%

今日からできるセルフケア

    『たま お悩み相談室』は、夫婦関係・家族・職場など、身近な人には話しづらい悩みをオンラインで気軽に相談できます。

    「20代なのに毎日つまらない…」その焦り、あなただけではありません

    「つまらない」と感じる時、その背景には20代特有のいくつかの共通した心理が隠れています。

    「あ、これ私のことかも」と、ご自身の心と照らし合わせながら読んでみてくださいね。

    仕事と家の往復だけ? 日常の「マンネリ化」

    学生から社会人になり、数年が経つと、だんだんと仕事にも慣れてきますよね。

    朝起きて、会社に行き、帰ってきて、寝る…。そんな「仕事と家の往復」が日常になっていませんか?

    最初は新鮮だったはずの毎日が、気づけば「ただこなすだけ」のルーティンワークになってしまう。

    この「マンネリ化」こそが、「毎日つまらない」と感じる大きな原因の一つです。

    SNSで見る「キラキラした同世代」と比べてしまう

    ふとSNSを開けば、旅行を楽しんでいたり、キャリアアップしていたり、素敵なパートナーと過ごしていたり…そんな同世代の「キラキラした」投稿が目に入ってきませんか?

    頭では「人は人、自分は自分」とわかっていても、無意識に比べてしまい、

    「それに比べて、私の毎日はなんて地味なんだろう…」
    「自分だけが取り残されている気がする…」

    と落ち込んでしまう。その「比較」が、あなたの焦りを余計に強くしているのかもしれません。

    「何かしたい」のに「何がしたいか」わからないモヤモヤ

    「このままじゃダメだ」「何か新しいことを始めたい」という気持ちは、確かにある。

    でも、「じゃあ、具体的に何がしたいの?」と聞かれると、言葉に詰まってしまう…。

    情報が溢れすぎている現代だからこそ、「本当に自分がやりたいこと」が見えにくくなっています。

    「何かをしたい」というエネルギーはあるのに、その出口が見つからない。その「モヤモヤ」が、あなたを苦しめているんですね。

    「このままでいいの?」20代の今だから感じる将来への不安

    20代は、良くも悪くも「この先の人生」をリアルに考え始める時期です。

    「今の仕事を、このまま続けていて将来大丈夫かな?」
    「周りは結婚していくけど、私は…?」

    そんな将来への「漠然とした不安」が、今の日常への「不満」と結びついて、「こんなつまらない毎日を過ごしていて、私の人生、このままでいいの?」という焦りにつながってしまうのです。

    「毎日つまらない」と感じる20代のあなたへ。その心理、実は「サイン」かも?

    「毎日つまらない」と感じてしまう自分を、「ダメだなあ」なんて責めないでくださいね。

    カウンセラーの視点から見ると、その感情は、あなたが次へ進むための、とても大切な「サイン」なんです。

    「20代は楽しまなきゃ」というプレッシャー、感じていませんか?

    世の中には、「20代は人生の黄金期」「若いうちに遊ばなきゃ損」といった、目に見えないプレッシャーが溢れています。

    その「べき論」に、あなたは無意識のうちに縛られていませんか?

    「楽しまなきゃいけない」のに「楽しめていない自分」はダメだ、と。

    でもね、楽しみ方は人それぞれ。キラキラしていなくても、あなたが穏やかでいられるなら、それも立派な「楽しい」20代なんですよ。

    「つまらない」は「変わりたい」エネルギーが溜まっている証拠

    「つまらない」と感じるということは、裏を返せば、「今のままでは満足していない」ということ。

    それは、あなたの中に「もっと良くなりたい」「何かを変えたい」という「向上心」や「エネルギー」がしっかり溜まっている証拠なんです。

    もし本当に何も感じなくなってしまったら、「つまらない」とすら思えなくなります。

    だから、「つまらない」と感じられる自分を、まずは「私、まだエネルギーがあるんだな」と褒めてあげましょう。

    「特別なこと」を探しすぎて、目の前の幸せを見逃していませんか?

    SNSで見るような「海外旅行」や「大きなイベント」ばかりが「楽しいこと」だと思い込んでいませんか?

    「つまらない」と感じている時ほど、私たちは「何か特別なこと」でしか、この退屈さを解消できないと思いがちです。

    でも、本当の楽しさや幸せは、もっと日常に転がっているものです。

    • 「今日のコーヒーが美味しかった」
    • 「帰り道に見上げた空が綺麗だった」
    • 「お風呂の時間が気持ちよかった」

    まずは、そんな日常のささやかな楽しみに気づくことが、「つまらない」毎日を抜け出す大切なヒントになるんです。

    「つまらない毎日」から抜け出す、今日からできる心の処方箋

    「変わりたい」というサインに気づき、足元の小さな幸せにも目を向けられるようになったら、次は「行動」に移してみましょう。

    といっても、いきなり転職活動をしたり、海外に飛び出したり、そんな大きなことをする必要はまったくありません。

    あなたの「つまらない」毎日を、少しだけ彩るための「心の処方箋」です。

    ステップ1:いつもの日常に「小さな変化」を加えてみる

    まずは、マンネリ化している毎日の「当たり前」を、ほんの少しだけ変えてみましょう。

    大切なのは「いつもと違うこと」を選ぶ、小さな勇気です。

    • いつもと違う道で帰ってみる
    • 入ったことのないカフェや定食屋さんに寄ってみる
    • いつもは選ばない色の服を着てみる
    • お風呂にちょっと良い入浴剤を入れてみる

    こんなささやかな「変化」が、あなたの心に新鮮な風を吹き込んでくれます。

    「あ、こんなお店あったんだ」「この色、意外と似合うかも」という小さな発見が、日常の楽しさにつながりますよ。

    ステップ2:「ちょっと気になることリスト」を作って実行する

    「何がしたいかわからない」という時は、無理に「やりたいこと」を探さなくて大丈夫

    まずは、「ちょっと気になる」「なんとなく惹かれる」レベルでいいんです。

    • 「本屋で見かけたあの本、気になる」
    • 「友達が言ってたあの映画、観てみようかな」
    • 「近所のヨガ教室、どんな感じなんだろう」
    • 「このレシピ、美味しそう。作ってみようかな」

    そんな「ちょっと気になることリスト」をスマホのメモに書き出して、週末に一つでも実行してみませんか?

    ハードルを低くして、「やってみたら、意外と楽しかった」という経験を積むことが大切です。

    ステップ3:あえてスマホを置いて「何もしない時間」を大切にする

    私たちは毎日、スマホから溢れる情報(特に他人のキラキラした情報)を浴び続けています。

    それが、無意識のうちに「自分はつまらない」と感じる原因になっているかもしれません。

    だからこそ、あえてスマホを遠くに置いて、「何もしない時間」「ぼーっとする時間」を作ってみてください。

    • ただ音楽を聴く
    • 公園のベンチで空を眺める
    • ゆっくりとコーヒーを味わう

    情報を遮断することで、初めて聞こえてくる「自分の心の声」があります。

    「あ、私、本当は疲れてたんだな」とか「そういえば、あれがしたかったんだ」とか。

    「何もしない」ことは、「自分と向き合う」ためのとても贅沢な時間なんですよ。

    それでも「毎日つまらない」ループから抜け出せない時は

    ここまで、日常に小さな楽しみを見つけるヒントをいくつかお話ししてきました。

    でも、「そんな簡単なことじゃない」「試してみたけど、やっぱり気分が晴れない」と感じる方もいるかもしれませんね。

    そんな風に、簡単なステップで心が軽くならない時、それはあなたが頑張っていないからではありません。

    もしかしたら、心が本当に疲れていたり、自分でも気づかない深い悩みが隠れていたりするサインかもしれません。

    「何がしたいかわからない」自分を責めないで

    「いろいろ試したけど、結局、自分が何がしたいのかわからない…」
    「やりたいことが見つからない自分は、やっぱりダメなんだ…」

    そんな風に、自分を責めてしまっていませんか?

    でもね、「何がしたいかわからない」のは、当たり前のことでもあるんです。

    周りの期待に応えようと頑張りすぎて、自分の本当の気持ちに蓋をしてきたのかもしれません。

    あるいは、情報が多すぎて、どれが「本当に自分が望むもの」なのか、わからなくなっているだけかもしれません。

    「やりたいこと」が今すぐに見つからなくても、あなたには何の価値も変わりません。

    まずは、「わからないなぁ」と感じている自分を、そのまま認めてあげてくださいね。

    「自分の本当の気持ち」がわからない時は、話してみるのも一つの手です

    「つまらない」という気持ちの裏には、焦り、不安、諦め、怒り…いろんな感情が隠れています。

    一人でそのモヤモヤした気持ちと向き合い続けるのは、とてもしんどい作業です。

    そんな時は、勇気を出して、誰かに「話して」みませんか?

    友達や家族でもいいですし、もし利害関係のない第三者に、安心して心の内を話したいと感じたら、私たちカウンセラーを頼るのも一つの大切な選択肢です。

    頭の中でぐるぐる考えていたことも、言葉にして出す(アウトプットする)だけで、驚くほどスッキリすることがあります。

    「あ、私、本当はこんな風に感じてたんだ」

    「話しているうちに、やりたかったことを思い出した」

    ということは、カウンセリングの場でもとてもよくあることなんですよ。

    もし、「一人ではもうどうしていいかわからない」「自分の本当の気持ちを見つけるお手伝いが欲しい」と感じたら、いつでも「たま お悩み相談室」を頼ってくださいね。

    あなたが「ちょっと楽しいかも」と思える明日を見つけるために、一緒に心を整理していきましょう。

    まとめ:あなたの20代は「つまらない」ままでは終わらない

    ここまで、「毎日つまらない」と感じる20代のあなたへ、その心理と、日常に小さな楽しみを見つけるヒントをお話ししてきました。

    「毎日つまらない」と感じるのは、あなたがダメなのでも、怠けているからでもありません。

    それは「変わりたい」「このままじゃ嫌だ」という、あなたの大切な心のサインです。

    無理に「すごいこと」や「特別なこと」を探さなくて大丈夫。

    まずは、いつもと違う道を歩いてみたり、気になっていた本を読んでみたり、そんな「小さな変化」からでいいんです。

    「つまらない」と感じた今日は、あなたが新しい楽しみを見つけるためのスタートラインです。

    あなたの20代は、「つまらない」ままでは絶対に終わりません。

    「ちょっと楽しいかも」と思える瞬間を、これから一緒に、少しずつ集めていきましょうね。

    心から、あなたのことを応援しています。


    PAGE TOP