お悩み相談カウンセラー、鍼灸師、ラジオパーソナリティ、歌手


  1. 更新情報
  2. 記事一覧
  3. コミュニケーション・価値観
  4. 【夫婦喧嘩疲れた】繰り返す言い合いに限界を感じたら…心を整える7つの対処法

【夫婦喧嘩疲れた】繰り返す言い合いに限界を感じたら…心を整える7つの対処法


「また言い合いになってしまった」
「謝ってもモヤモヤが残る」

そんな繰り返しに疲れていませんか?

夫婦喧嘩のあとの気まずさや虚しさは、誰にでもあるもの。

でも、「毎回しんどい」と感じるなら、立ち止まるタイミングかもしれません。

この記事では、あなたが少しでも楽になれるヒントをお届けします。


たま お悩み相談室』の代表として、夫婦関係・人間関係・人生の悩みなど、誰にも言えない気持ちに寄り添いながら、一人ひとりが“自分を大切にできる生き方”をサポートしています。

著書『40歳からの幸せの法則 ― 自分ファーストで心も時間も自由になる

FM845にて10年以上、ラジオパーソナリティを務める

SNS総フォロワー数:3万人以上

Voicyにてラジオ配信中

目次

夫婦喧嘩に疲れてしまう主な原因

「喧嘩をするたびに心が削られる」
「謝ってもスッキリしない」

そんなふうに感じているあなたは、ただ怒りをぶつけ合っているのではなく、“わかってもらえないこと”に疲れているのかもしれません。

このパートでは、たくさんのご相談の中でよく聞かれる「喧嘩に疲れる原因」5つを取り上げてお伝えします。

「うちにも当てはまるかも」と思うところから、少しずつ整理していきましょう。

原因1|感情のままにぶつけてしまう

喧嘩になると、つい感情があふれて、思ってもいなかった強い言葉が出てしまうことがありますよね。

冷静になってから「言いすぎたかも」と後悔しても、素直になれず、謝るきっかけをつかめない。そんな状態が続くと、会話自体が怖くなってしまうこともあります。

これは、あなたが感情的だからではありません。言いたいことが言えないままに溜まっている“想い”が、出口を探しているだけなのです。

まずは伝える前に、自分の気持ちを少し整理してみましょう。深呼吸をしてから話す、いったん紙に書いてみる――それだけでも、衝突のパターンは変わっていきます。

原因2|謝っても解決した気がしない

喧嘩のあと、「ごめんね」と言い合ってはいるのに、なぜか心が晴れない。

モヤモヤが残ったまま、また同じような言い合いが繰り返されてしまう。そんな経験、あなたにもありませんか?

実は、謝ることそのものが“解決”になるとは限らないんです。気持ちを整理できていないまま謝ると、表面だけで終わってしまい、気持ちのすれ違いは埋まりません。

大事なのは、「何に対して」「どう感じたか」を、お互いに理解し合うこと。ただ謝るのではなく、その前に“気持ちを交わす会話”を持つことが必要です。

原因3|過去のことを蒸し返してしまう

喧嘩になると、ずっと前の出来事まで思い出して、つい言ってしまう。「もう終わったことなのに」「なんで今また言うの?」と相手に責められて、言った自分も苦しくなる…。そんな経験はありませんか?

過去を蒸し返すのは、“まだ納得できていない気持ち”が残っているから。

心が整理されないまま積み重なると、感情は今の出来事と一緒に噴き出してしまうのです。

まずは、過去に感じた悲しみや怒りを、誰かに話す・書き出すなどして、自分の中で認めてあげることから始めてみましょう。

心の中に残っている気持ちに、丁寧に向き合うことが、前に進む一歩になります。

原因4|相手がすぐ黙る/無視する

話し合いたいのに、相手が何も言わなくなる。問いかけても返事がない。

そうなると、自分だけが必死で向き合っているようで、余計につらくなってしまいますよね。

無視や沈黙は、ときに「逃げているように見えるけれど、本人にとっては防衛反応」であることもあります。

言葉にできない不安や、何を言えばいいかわからない気持ちから、黙ってしまう人もいるのです。

でも、黙っていられると、向き合いたい側は孤独になりますよね。

そんなときは、感情的に詰め寄るのではなく、“話せる雰囲気”を少しずつ取り戻すことを意識してみてください。

原因5|「勝ち負け」にこだわってしまう

気づけば、いつも言い合いになってしまう。
引き下がったほうが負けたような気がして、つい言い返してしまう。

そんなふうに、喧嘩が“勝ち負け”の構図になってしまっていませんか?

夫婦の喧嘩は、勝ったほうが正しいわけでも、負けたほうが悪いわけでもありません。

本当に大切なのは、お互いが何を感じていたのか、どこで傷ついていたのかを知ることです。

「どちらが正しいか」ではなく、「ふたりでどう乗り越えたいか」。その視点に立つと、喧嘩の目的も言葉の選び方も、きっと変わっていきます。

今すぐ試せる7つの対処法

夫婦喧嘩でいちばん疲れるのは、「どう終わらせたらいいかわからない」と感じてしまうとき。

でも、喧嘩をゼロにする必要はありません。大切なのは、言い合ったあとにどう向き合うかです。

ここでは、今日から取り入れられる小さな対処法を7つご紹介します。どれかひとつ、「これならできそう」と思えることから始めてみてくださいね

1. 一度、言い返さずに“引く”勇気を持つ

感情が高ぶったときは、反射的に言い返すよりも、いったん沈黙する選択を。

距離を取ることで、冷静に気持ちを整理する時間が生まれます。

2. 喧嘩のパターンを紙に書き出して整理する

「いつもこうなる」「またこの流れ」と感じるときは、パターンを可視化するのが効果的

自分の反応や相手の言動を一度外から見てみると、解決の糸口が見えてきます。

3. 24時間ルールを決めて、落ち着くまで話さない

感情が強いときは、「今すぐ話そう」としないことも大切

「ひと晩おいて、明日の夜に話そうね」と時間を置くルールをふたりで決めておくと、関係を壊さずに済みます。

4. 自分の「本当の気持ち」を掘り下げてから伝える

怒りの裏には、寂しさや不安があることも。

「腹が立った」だけで終わらせず、「どうしてそう感じたのか」まで、自分自身と向き合ってみましょう

5. 「正しさ」より「つながり」を大切にする

勝ち負けを決めるよりも、「ふたりでどう進んでいきたいか」を見つめること。

関係性を守る視点に立てたとき、言葉のトゲが自然と和らぎます。

6. 小さな感謝を言葉にする

喧嘩のあとは気まずくて無言になりがちですが、「さっきはありがとう」「話してくれてうれしかった」と、小さな感謝を伝えるだけで、関係の温度が変わります。

7. 冷戦が続いたら、会話のない時間も“設計”する

無理に話そうとせず、「今は一度、そっとしておこう」と静かな時間に意味を与えることも大切です。

“話せない時間”も、ふたりの関係を整える一部になります。

放置によるリスクと、心が離れる前にできること

「また喧嘩になってしまった」
「謝ったのに、まだモヤモヤが残っている」

そんな日が続いても、日々の忙しさに流されてしまうことってありますよね。

けれど、夫婦喧嘩の余韻や、会話のない時間を何もないことにして放置してしまうと、少しずつ、心の距離が開いていってしまうことがあります。

ここでは、喧嘩を放置することで起こりやすいリスクと、そうなる前にできる小さな行動をご紹介します。

「また繰り返しそう」と感じているあなたにこそ、読んでいただきたい内容です。

放置によって起こるリスク

無言が日常になり、気まずさが固定化する
話すタイミングがわからず、結果的に“言わないほうが楽”という空気になってしまいます。

相手の言葉に過敏になる
会話がない状態が続くと、ちょっとした言い方にも敏感になり、また喧嘩につながりやすくなります。

「分かってもらえない」が積もって孤独感が強まる
話せない日々が続くと、「この人にはどうせわかってもらえない」と感じてしまうことも。

関係を諦める気持ちが芽生えてしまう
話す努力をしないことに慣れてしまい、「もう無理なのかも…」という思いが心を占めてきます。

心が離れる前にできること

「話し合う」ではなく「話しかける」ことから始める
「ちゃんと向き合わなきゃ」と思うと重くなるので、「今日の晩ごはん、おいしかったね」など軽い会話から再開してみましょう。

無言でも“そばにいる時間”を肯定する
話せない時間も「今日はちょっと距離を置こうね」と言葉にしておくだけで、不安は和らぎます。

自分の気持ちを整理する“振り返りタイム”をつくる
1日5分だけでも、自分が本当はどう感じていたのかをメモに書き出してみましょう。

喧嘩のあとでも「ありがとう」は伝える
険悪な空気をリセットするきっかけになります。タイミングは、寝る前や出かける直前などがベストです。

どう戻るかを夫婦で“あらかじめ決めておく”
「冷戦になっても翌朝はおはようを言う」「翌日の夜には話す時間をとる」など、戻り方の“ルール”を持っておくと安心です。

ケース別アドバイス|あなたの喧嘩の“しんどさ”に合った処方箋

喧嘩に疲れたと感じる背景は、夫婦それぞれの関係性や性格によって異なります。

「毎回ヒートアップする」
「無視されて気まずい」
「謝っても伝わらない」

それぞれのしんどさに合った対処法が見つかるだけで、少し気持ちが軽くなるはずです。

ここでは、よくある5つのケースに合わせたアドバイスをお届けします。「これ、うちのことかも」と思えるところから読んでみてくださいね。

ケース1|毎回ヒートアップしてしまう

「なんでまだ洗濯たたんでないの?」
「そっちだって、俺の帰り待たずにご飯食べたじゃん!」


最初はちょっとした不満だったのに、どちらも譲れなくなって声が大きくなり、売り言葉に買い言葉。

子どもが静かにこちらを見ているのに気づいたとき、「またやってしまった」と胸がぎゅっと苦しくなりました。

チャレンジ例

  • 「今はお互い感情的だから、あとで話そうね」と“保留の一言”を用意しておく
  • 気持ちが落ち着いた時間帯に「私はこう感じてた」と“主語を自分にして”話すようにしてみる

ケース2|無視や冷戦が長引いてしまう

喧嘩のあと、何も言わずにリビングを出て行く夫。私も意地になって、そのまま寝室へ。翌朝もおはようはなく、LINEも必要最低限だけ。

気づけば何日もまともに口をきいていなくて、「もう戻るタイミングがわからない」とため息ばかりついてしまいます。

チャレンジ例

  • 冷戦が長引いたときは、「おはよう」だけでも声に出してみる
  • 事前に「ケンカしても、翌朝は普通に話すようにしよう」と“ふたりのルール”を決めておく

ケース3|「謝ったのに」とモヤモヤが消えない

「ごめんね」ってちゃんと謝ったのに、相手は「うん」の一言だけ。それっきり会話は終わって、なんとなく気まずい空気だけが残ってしまいました。

自分から謝ったのに、まるで責められているような気がして、「なんで私ばっかり折れてるんだろう」って、どこかむなしくなってしまいます。

チャレンジ例

  • 「ごめんね」のあとに、「本当はこう思ってたの」と気持ちを言葉にしてみる
  • パートナーの気持ちも聞けるよう、「あのときどう感じてた?」と問いかけてみる

ケース4|同じテーマで何度も喧嘩になる

「子どもの寝かしつけは協力してほしい」

何度もお願いしているのに、また同じことで言い合いに。

「この前も言ったよね?」と私。

「そんな言い方されるとやる気なくなる」と夫。

結局いつも堂々巡りで、話し合うこと自体に疲れてきてしまいました。

チャレンジ例

  • イライラしているときは避けて、落ち着いたときに「お願い」ベースで伝える
  • 伝える前に、「この前と違う言い方ができるかな?」とメモにまとめてみる

ケース5|相手が“話し合いを避けるタイプ”

「ちゃんと話し合いたい」と言っても、「今はその気分じゃない」「また今度」と言われて終わり。

何度もタイミングをつくろうとしても、はぐらかされたまま気まずさが続き、私ばかりがモヤモヤを抱えたまま時間が過ぎていきます。

「もうこの人とは向き合えないのかな」と、不安になることもあります。

チャレンジ例

  • 「今は話さなくて大丈夫。でも、私は話せるタイミングを待ってるね」と一言添えてみる
  • 言葉で伝わらないときは、メモやLINEで気持ちを整理して送ってみる

まとめ|「もう疲れた」と感じたあなたへ

夫婦喧嘩に疲れてしまうのは、あなたが弱いからでも、感情的すぎるからでもありません。

本当は仲良くしたい、わかり合いたい――そんな思いを抱えながら、毎日を懸命に過ごしてきたからこそ、心がすり減ってしまったのだと思います。

この記事では、喧嘩に疲れてしまう主な原因と、その乗り越え方をいくつかご紹介しました。

全部を一度に変える必要はありません。

まずは「少し言い方を変えてみる」「5分だけ話してみる」そんな小さな一歩で、ふたりの空気は少しずつやわらかくなっていきます。

あなたが、少しでも心を軽くできる時間を増やせますように。そして、ふたりで笑い合える日が、また少しずつ戻ってきますように。私も、そっと応援しています。

つらさに気づけたあなたへ

ここまで読んでくださって、ありがとうございます。

「夫婦喧嘩に疲れた」と感じることに気づけたあなたは、もう大切な一歩を踏み出しています。

『たま お悩み相談室』では、誰にも言えないモヤモヤをそっと打ち明けられる場所をご用意しています。

つらいとき、ひとりで抱え込まなくても大丈夫です。あなたの気持ちが、少しでも軽くなりますように。

▶︎ たま お悩み相談室はこちら


PAGE TOP