「オンラインカウンセリング」という言葉を見聞きする機会が増え、「自宅で気軽に相談できるなら便利かも」と興味を持って、この記事にたどり着いてくださったのかもしれませんね。
でも、いざ受けようと思うと、「そもそもオンラインカウンセリングって何?」「対面とどう違うの?」「本当に効果があるのかな?」「Zoomや電話だけで、ちゃんと悩みが伝わるんだろうか…」といった疑問や不安も同時に浮かんできませんか?
たしかに、顔が見えない方法だったり、初めて使うツールだったりすると、少し勇気がいりますよね。

この記事では、そんなあなたの「オンラインカウンセリングってどうなの?」という疑問や不安を一つひとつ解消していきます。
「オンラインカウンセリングとは何か」という基本から、対面との違い、具体的なメリット・デメリット、そして気になる料金や安全性まで、「たま お悩み相談室」の代表カウンセラーである私(たま)が分かりやすく解説します。
この記事を読み終える頃には、オンラインカウンセリングがあなたにとって「安心して使える選択肢」になるかどうか、きっと判断できるようになっているはずですよ。

たま先生
『たま お悩み相談室』代表カウンセラー / 鍼灸師
『たま お悩み相談室』の代表として、夫婦関係・人間関係・人生の悩みなど、誰にも言えない気持ちに寄り添いながら、一人ひとりが“自分を大切にできる生き方”をサポートしています。
著書『40歳からの幸せの法則 ― 自分ファーストで心も時間も自由になる』
FM845にて10年以上、ラジオパーソナリティを務める
SNS総フォロワー数:3万人以上
Voicyにてラジオ配信中
- 1. オンラインカウンセリングとは?初めての方へ基本を解説
- 1.1. オンラインカウンセリングの主な方法(Zoom・電話・チャット)
- 1.1.1. ビデオ通話(Zoom、Google Meet、Teamsなど)
- 1.1.2. 音声通話(電話、LINE通話など)
- 1.1.3. チャット・メッセージ(LINE、専用アプリなど)
- 1.2. 対面カウンセリングとの大きな違いは「場所」と「手軽さ」
- 2. オンラインカウンセリングの3つのメリット|自宅で気軽に相談できる
- 2.1. メリット1:場所や時間を選ばず、全国どこからでも相談可能
- 2.2. メリット2:自宅などリラックスできる環境で話せる
- 2.3. メリット3:対面より心理的・料金的ハードルが低い
- 3. オンラインカウンセリングのデメリットと不安解消Q&A
- 3.1. Q1.「対面より効果が薄いのでは?」効果に関する不安
- 3.2. Q2.「プライバシーや情報漏洩が心配」安全性について
- 3.3. Q3.「うまく話せるか不安」非対面でのコミュニケーション
- 4. オンラインカウンセリングはどんな人におすすめ?
- 4.1. 近くに良い相談場所がない・忙しくて時間が取れない方
- 4.2. 対面では緊張してしまう・自宅で安心して話したい方
- 4.3. まずは気軽に試してみたい方
- 5. 安心できるオンラインカウンセリングの選び方と「たま お悩み相談室」のご紹介
- 5.1. 選び方のポイント
- 5.2. 「たま お悩み相談室」がオンラインカウンセリングで大切にしていること
- 6. オンラインカウンセリングを受けるまでの流れと料金
- 6.1. ご予約からカウンセリング当日までの簡単ステップ
- 6.1.1. 相談予約
- 6.1.2. 日時の確定と決済
- 6.1.3. 当日
- 6.2. オンラインカウンセリングの料金相場と当相談室のプラン
- 7. まとめ:オンラインカウンセリングは「あなたのための」身近な相談窓口です
まずはあなたのストレス度を
チェックしてみませんか?
ストレス診断をはじめる
質問 1 / 10
診断結果
レベル 0%
今日からできるセルフケア
『たま お悩み相談室』は、夫婦関係・家族・職場など、身近な人には話しづらい悩みをオンラインで気軽に相談できます。
オンラインカウンセリングとは?初めての方へ基本を解説

まずは、「オンラインカウンセリングって具体的に何?」という基本からご説明しますね。
オンラインカウンセリングとは、その名の通り、インターネットや電話などの通信技術を使って、カウンセラーと相談者様が離れた場所からやり取りをするカウンセリングのことです。
「オンライン」と聞くと難しく感じるかもしれませんが、普段お使いのスマートフォンやパソコンがあれば、どなたでも簡単に利用できますよ。
オンラインカウンセリングの主な方法(Zoom・電話・チャット)
オンラインカウンセリングには、主に3つの方法があります。ご自身の話しやすさや環境に合わせて選べるのが特徴です。
ビデオ通話(Zoom、Google Meet、Teamsなど)
お互いの顔を見ながら話せる方法です。対面に近い感覚で、表情や声のトーンが伝わりやすいため、多くのカウンセリングルームで使われています。
「たま お悩み相談室」でも、Zoomを使用しています。
音声通話(電話、LINE通話など)
顔を見せずに、声だけで相談する方法です。「顔を見られるのは緊張する」「メイクや部屋の様子を気にしたくない」という方におすすめです。
リラックスして話しやすいメリットがあります。
チャット・メッセージ(LINE、専用アプリなど)
リアルタイムで文字を打ち合ったり、メールのようにメッセージを送り合ったりする方法です。
「話すのが苦手」「自分の考えを文字にまとめる方が得意」という方に適しています。時間をかけて言葉を選べるのが良い点ですね。
対面カウンセリングとの大きな違いは「場所」と「手軽さ」
では、従来の「対面カウンセリング」とは何が違うのでしょうか?
一番の違いは、「カウンセリングルームに行く必要がない」という点です。
対面式の場合、カウンセリングルームまでの「移動時間」や「交通費」がかかりますし、待合室で他の人と顔を合わせる可能性もありますよね。
オンラインカウンセリングなら、ご自宅や安心できる個室など、あなたが「今いる場所」がそのまま相談室になります。
「相談したい」と思ったときに、スマホ一つで予約でき、移動の手間なくすぐに専門家のサポートを受けられる。この「手軽さ」こそが、オンラインカウンセリングの最大の魅力と言えるでしょう。
オンラインカウンセリングの3つのメリット|自宅で気軽に相談できる

オンラインカウンセリングの「手軽さ」は、私たちにとって具体的にどんな良いことがあるのでしょうか?
ここでは、主なメリットを3つに絞ってご紹介しますね。
メリット1:場所や時間を選ばず、全国どこからでも相談可能
これはオンラインならではの最大のメリットです。
- 「近くに良さそうなカウンセリングルームがない」
- 「仕事や育児が忙しくて、決まった時間に通うのが難しい」
- 「海外に住んでいて、日本語で相談できる場所がない」
対面カウンセリングでは諦めざるを得なかったこうした悩みも、オンラインなら解決できます。
インターネット環境さえあれば、日本全国、あるいは海外からでも、あなたが「この人になら」と思えるカウンセラーを選ぶことができます。
また、夜間や早朝に対応している相談室も多く、お仕事終わりや家事が一段落した時間、お昼休みなど、あなたの都合に合わせて予約を入れやすいのも大きな利点です。
メリット2:自宅などリラックスできる環境で話せる
「カウンセリングルーム」と聞くと、少し緊張してしまいませんか?
慣れない場所で、初対面のカウンセラーに自分の深い悩みを話すのは、とても勇気がいることです。
その点、オンラインカウンセリングは、あなたご自身の「安心できる場所」(ご自宅の寝室や、お気に入りのソファの上など)から受けることができます。
リラックスした服装で、好きな飲み物を片手に話すことも可能です。
あなたが最も安心できる環境だからこそ、緊張がほぐれ、素直な気持ちを話しやすくなる。これは、カウンセリングの効果を高める上でも、とても大切なポイントなんですよ。
メリット3:対面より心理的・料金的ハードルが低い
「カウンセリングを受ける」ということ自体に、まだ少し抵抗を感じる方もいらっしゃるかもしれません。
「クリニックに通っているところを、誰かに見られたらどうしよう…」
そんな不安も、オンラインカウンセリングならありません。
また、料金面でのハードルが低いことも挙げられます。
まず、カウンセリングルームまでの「交通費」や「移動時間」というコストが一切かかりません。
さらに、オンライン専門の相談室(「たま お悩み相談室」もそうです)は、対面の立派な施設を持つ必要がないため、その分、カウンセリング料金自体を比較的リーズナブルに設定していることが多いのです。
「ちょっと試しに受けてみたい」という方にとって、最初の一歩を踏み出しやすい。それもオンラインカウンセリングの大きなメリットです。
オンラインカウンセリングのデメリットと不安解消Q&A

ここまでメリットをお伝えしてきましたが、もちろん気になる点もありますよね。
「オンラインカウンセリングって、本当に大丈夫?」という、よくある3つの不安や疑問(デメリット)について、Q&A形式で正直にお答えします。
Q1.「対面より効果が薄いのでは?」効果に関する不安
A. オンラインでも効果はしっかり期待できます。大切なのは「信頼関係」です。
「画面越しで、本当に悩みが伝わるの?」という不安、とてもよく分かります。
確かに、対面に比べて非言語的な情報(全体の雰囲気、細かな仕草など)は少なくなるかもしれません。
しかし、ビデオ通話であれば、表情や声のトーンは十分に伝わります。また、最近の研究では、うつや不安障害などにおいて、オンラインカウンセリングは対面カウンセリングと同等の効果がある、という結果も多く報告されています。
何よりカウンセリングで大切なのは、手法よりも「この人になら話せる」というカウンセラーとの信頼関係です。
私たち「たま お悩み相談室」のカウンセラーは、画面越しであっても、あなたの小さな変化や声の響きにしっかり耳を傾け、心が通い合う対話を大切にしていますので、ご安心くださいね。
「たま お悩み相談室」の代表カウンセラー『たま』はInstagramやVoicyで積極的に配信をしていますので、まずは覗いて雰囲気を確かめるのがおすすめです。
Q2.「プライバシーや情報漏洩が心配」安全性について
A. 信頼できるツールと、守秘義務を徹底している相談室を選べば安全です。
インターネットを使う以上、「話した内容が漏れたりしないか」というご心配は当然ですよね。
まず大前提として、カウンセラーには「守秘義務」があります。ご相談内容はもちろん、ご相談があった事実も含め、正当な理由なく外部に漏らすことは絶対にありません。
通信の安全性については、多くのカウンセリングルームでは、ZoomやTeamsなど、高度な暗号化技術(通信内容を保護する仕組み)が使われている、セキュリティの高いツールを採用しています。
無料の通話アプリではなく、そうした信頼できるツールを使っているか、また、相談室のホームページに「プライバシーポリシー(個人情報保護方針)」がきちんと明記されているかを確認すると、より安心できるでしょう。
Q3.「うまく話せるか不安」非対面でのコミュニケーション
A. 「うまく話す」必要はまったくありませんよ。
「何をどこから話せばいいか分からない」「沈黙が怖い」と感じる方も多いのですが、心配いません。
あなたは、思いついたことから、話したいように話してくださって大丈夫です。まとまっていなくても構いません。
もし言葉に詰まっても、私たちがゆっくりと言葉になるのを待ったり、質問をしたりしながら、あなたの気持ちを整理するお手伝いをします。
むしろ、「対面だと緊張して話せない」という方にとっては、顔が見えない電話(音声通話)や、自分のペースで言葉を選べるチャットの方が、本音を話しやすい場合も多いのです。
ご自身が一番話しやすい方法を選べるのも、オンラインの良さだと考えてみてくださいね。
オンラインカウンセリングはどんな人におすすめ?

ここまで読んで、「自分にも合っているかも」と感じてくださった方もいらっしゃるかもしれませんね。
オンラインカウンセリングとは、特に次のような方にとって、とても心強い味方になってくれるはずですよ。
近くに良い相談場所がない・忙しくて時間が取れない方
- お住まいの地域に、通える範囲で信頼できそうなカウンセリングルームが見つからない。
- 仕事や育児、介護などで家を空ける時間がなかなか作れない。
- 残業が多く、日中の決まった時間に通い続けるのが難しい。
このように、物理的な「距離」や「時間」の制約がある方にとって、オンラインカウンセリングは最適な選択肢です。
移動時間がゼロになるため、忙しい日々の中でも「自分のための時間」を確保しやすくなります。
対面では緊張してしまう・自宅で安心して話したい方
- 初めての場所や、初対面の人と話すことに強い緊張を感じてしまう。
- カウンセリングルームに通っているところを、知人に見られたくない。
- HSP(とても敏感な気質)などで、慣れない環境だと疲れやすい。
こうした心理的なハードルを感じている方にも、オンラインはおすすめです。
住み慣れたご自宅の空間で、最もリラックスした状態で話せることは、何より安心感につながります。
「たま お悩み相談室」でも、「自宅だからこそ素直に話せた」というお声を多くいただきますよ。
まずは気軽に試してみたい方
- 「カウンセリング」というものに興味はあるけれど、いきなり対面で申し込むのは勇気がいる。
- 自分の悩みが「相談するほどのことか」と迷っている。
- まずは費用を抑えて、自分に合うかどうか試してみたい。
オンラインカウンセリングは、対面に比べて料金が比較的安価な場合も多く、「お試し」として利用しやすいのも特徴です。
心の専門家に「ちょっと話を聞いてもらう」という感覚で、気軽に第一歩を踏み出してみてください。
安心できるオンラインカウンセリングの選び方と「たま お悩み相談室」のご紹介
「オンラインカウンセリングが自分に合っているかも」と感じたら、次に大切なのは「どこで受けるか」ですよね。
世の中にはたくさんの相談室がありますが、安心して任せられる場所を選ぶために、ぜひチェックしてほしいポイントをお伝えします。
選び方のポイント
安心して心の相談をするためには、最低限、次の3点を確認しましょう。
- カウンセラーの資格や経歴「カウンセラー」と名乗ることに、実は法律的な決まりはありません。だからこそ、信頼できる資格を持っているか、どのような実績があるのかを、プロフィールで確認することが大切です。
- 料金体系とプライバシーポリシーが明確に提示されているか、そしてQ&Aでも触れた「守秘義務」や「個人情報の取り扱い(プライバシーポリシー)」がホームページにしっかり記載されているかを確認しましょう。
- 使用するツールの安全性ZoomやTeamsなど、セキュリティ対策が施された通信ツールを使用しているかかも、安全性を確認する上で重要なポイントです。
「たま お悩み相談室」がオンラインカウンセリングで大切にしていること

ここで少し、私たちの「たま お悩み相談室」についてご紹介させてくださいね。
私たちは、オンラインカウンセリング専門の相談室です。
オンライン専門だからこそ、「画面越しであっても、対面以上の安心感と温かいつながりを感じていただくこと」を何よりも大切にしています。
- 「たま お悩み相談室」の代表カウンセラー「たま」はSNS総フォロワー数30,000人以上の人気カウンセラーです。SNSでは一人一人のお悩みに丁寧に回答したり、幸せになるためのちょっとした気づきを発信しています。東洋哲学の考え方をベースにHSPや人間関係、キャリア、ご家族の悩みまで、幅広いご相談に対応可能です。
- 私たちは、「うまく話そう」としなくていい場所であることを大切にしています。あなたのまとまらない気持ちや、言葉にならないモヤモヤを、一つひとつ丁寧に一緒に見つめていきます。
- 安全な環境のお約束もちろん、守秘義務を徹底し、セキュリティの高いZoomを使用して、あなたのプライバシーを固く守ります。
もし、「どこに相談したらいいか分からない」「この悩みでも大丈夫かな」と迷われているなら、ぜひ一度「たま お悩み相談室」にご相談ください。
まずはあなたのお話をじっくりと聞かせていただきます。
たま先生のSNSはこちら
オンラインカウンセリングを受けるまでの流れと料金

「受けてみたい」と思ったときに、次に気になるのは「どうやって申し込むの?」ということと、「いくらかかるの?」という具体的な点ですよね。
「たま お悩み相談室」を例に、簡単にご説明します。
ご予約からカウンセリング当日までの簡単ステップ
オンラインカウンセリングは、スマホやPCから簡単に予約が完了するのが特徴です。
相談予約
多くの相談室では、ホームページの「予約フォーム」から希望の日時やカウンセラー、希望のコース(Zoom、電話など)を選んで送信します。「たま お悩み相談室」では、公式LINEから24時間受付可能な予約フォームをご用意しています。
日時の確定と決済
相談室から予約確定のメールが届きます。お支払いは、事前にクレジットカード決済や銀行振込などで済ませるのが一般的です。
(当相談室は予約時にクレジットカードでの事前決済をお願いしています)
当日
予約時間になったら、事前にメールで送られてきたZoomの招待URL(リンク)をクリックするだけです。
スマホやPCにZoomアプリ(無料)をインストールしておくとスムーズですよ。
(電話の場合)時間になったら、指定された番号に電話をかける、またはカウンセラーからの着信を待ちます。
このように、申し込みから当日まで、すべてご自宅で完結します。とてもシンプルですよね。
オンラインカウンセリングの料金相場と当相談室のプラン
オンラインカウンセリングの料金相場は、提供元(個人、法人、医療機関など)やカウンセラーの経験、時間によって幅があります。
一般的な相場としては、1回50分〜60分で、5,000円〜20,000円程度です。
対面カウンセリングが20,000円前後〜が多いため、メリットの部分でも触れた通り、比較的リーズナブルな価格設定になっていることが多いです。
相談料金
あなたの想いを丁寧に伺い、心を整理していくための時間をご用意しています。
「たま お悩み相談室」では、分かりやすく安心できる単一プランのみをご提供しています。
オンライン相談料
11,000円 / 50分
- Zoomまたは音声通話にて実施(全国対応)
- 顔出しなしでもOK
- 夫婦・家族・恋愛・人間関係・仕事など、どんなお悩みでもご相談可能です
お支払い方法
クレジットカード決済
予約方法
公式LINEにて予約をしていただけます。
キャンセルについて
- 所定の期限(ご予約日時の前日など)までにご連絡をいただいた場合は、キャンセル料・変更手数料は無料です。
- それ以降のキャンセル・変更、または無断キャンセルについては、相談料金の全額をキャンセル料として頂戴します。
まとめ:オンラインカウンセリングは「あなたのための」身近な相談窓口です

ここまで、「オンラインカウンセリングとは何か」という基本から、メリット・デメリット、安全性、料金や流れについて詳しく解説してきました。
たくさんの情報をお読みいただき、ありがとうございます。
オンラインカウンセリングは、かつてのように特別なものではなくなりつつあります。
むしろ、忙しい毎日を送る私たちにとって、時間や場所にとらわれずに「ちょっと心のケアをする」ための、とても現実的で身近な選択肢となっています。
あなたが今、もし一人でモヤモヤとした気持ちを抱えていたり、「誰かに話したいけど、誰に話せばいいか分からない」と感じていたりするなら、どうかその気持ちを大切にしてください。
その悩みは、決して「相談するほどのことじゃない」悩みではありません。
あなたにとって大切な悩みです。
私たち「たま お悩み相談室」は、そんなあなたの「話したい」という気持ちを、いつでもオンラインのこちら側で待っています。
まずは「お試しカウンセリング」から、あなたの心の内を、たま先生に聴かせていただけませんか?
あなたの第一歩を、心から応援しています。


